備忘録的なblog
ラベル
intellij
の投稿を表示しています。
すべての投稿を表示
ラベル
intellij
の投稿を表示しています。
すべての投稿を表示
2012年3月4日日曜日
[ruby on rails]IntelliJでscaffold
›
Intellijをつかってscaffoldingして、rakeコマンドでデータベースにテーブル作成して画面を動かしてみた。 1.scaffoldコマンドの実行 1.1.tool->Run Rails Generator...を選択 1.2.表示されたダイアログで、...
2012年2月25日土曜日
IntelliJでruby on rails
›
IntelliJでruby on railsのプロジェクト作る方法。 前提として、IntelliJはUltimate Editionを入れておかないとrubyプラグインが入れられないのでrailsの開発はできません。 rubyプラグインの入れ方は、 http://se-bi...
2012年2月15日水曜日
[Kotlin]IntellijでKotlinしてみた。
›
Intellij用のKotlin pluginがでたので、Intellijに導入してみた。 現時点では、Intellij11.1のEAPにしか対応していないので、Intellij11.02ではなく11.1のEAPを導入しておく必要があります。 プロジェクトの作成手順などは...
2011年12月31日土曜日
[Intellij]InttelijでjQueryを使ってみよう
›
IntelliJ IDEA Ultimate EditionではjQueryをサポートしているので、関数補完などを使いながら開発を行うことができます。 IDEでごりごり書いた方が、生産性あがるはずなので、IntellijでのjQueryライブラリの使い方を調べてみたと。 j...
2011年12月9日金曜日
[Intellij]コード補完を使いこなそう
›
Intellijには、3種類の補完方法が存在します。 Eclipseだと、補完といったらCtrl + Spaceだけ使っていたらいいと思うけど、Intellijだとこの3種類をうまく使いこなせないと、ちょっと残念な感じになってしまう。 ちなみに、3種類の補完は下の画像のよう...
2011年11月27日日曜日
macでIntellijのpluginプロジェクトを実行出来なかった場合の対処
›
macでIntellijのpluginプロジェクトからpluginの実行したら、実行時エラーがでて実行できない・・・ 本来であれば、新たにIntellijが起動してそこでpluginの挙動を確認出来るのに。 原因なんだろと思って調べてたら、実行時のvmoptionがとんでも...
2011年9月14日水曜日
[Intellij]Mac OS Xの場合の構成ファイルの場所
›
Windowsだと、IDEA_HOME/bin/idea.propertiesに記述されている内容通りに構成ファイル(pluginやlogが出力されるフォルダ)が配置されていたけど、 Mac OS Xにしてみたらidea.propertiesの設定通りの場所に構成ファイルを見つ...
2011年9月13日火曜日
[Intellij]行番号の表示、非表示の切り替え
›
Intellijのコードエディタの行番号を表示する方法 ファイル単位で切り替える場合は、下の画像のように、メニューバーの「View」→「Show Line Numbers」で切り替えることができます。 ※エディタがアクティブになっていないと出てくるメニュー内容が変わるのでご...
2011年8月25日木曜日
Intellijでscala開発
›
IntellijにScala開発環境を導入する手順 scalaライブラリのダウンロード 下記サイトからscalaのライブラリをダウンロードしておきます。 http://www.scala-lang.org/downloads ダウンロードしたDistributionは、...
2011年8月21日日曜日
Intellijの便利な正規表現編集
›
Javaソースコード上で正規表現を書く場合に、Javaのエスケープと正規表現のメタ文字に対するエスケープが同じ文字(\)なので、非常に面倒に思う場面がある。 その面倒な部分をうまく解消してくれる地味だけど非常に便利な正規表現編集機能がIntellijにはあります。 使用方...
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示