備忘録的なblog

2015年5月17日日曜日

[JPA2.1]DDL generation

›
JPA2.1で標準化されたDDL Generationを試してみました。 Entity Entityクラスの実装 package sample; import javax.persistence.Entity; import javax.persistence.Gener...
2015年5月9日土曜日

[Oracle12C]拡張データ型でVARCHAR2やRAWの最大長をより大きい値にする

›
Oracle12cからの新機能の拡張データ型を使用すると、 VARCHAR2 、 NVARCHAR2 、 RAW の最大サイズが32,767バイトまで指定可能となります。 ※以前のバージョンでは、文字列(VARCHAR2、NVARCHAR2)は4000、RAWは2000が最大...
2015年4月18日土曜日

[PostgreSQL]ドメインを定義する

›
ドメイン定義を使用することで、よく利用する列定義をテーブルごとにするのではなくドメインの定義に集約することができる。 ドメインの定義方法 create domain を使用してドメインを作成する。 例 -- not null制約のついた、varchar(5)のドメインを作...
2015年4月9日木曜日

[PostgreSQL]JDBCの接続URLでカレントスキーマを指定する

›
JDBCで接続先のURLを指定するときに、接続パラメータでカレントのスキーマを指定する。 URLのフォーマット カレントスキーマの接続パラメータは、 currentSchema なので、以下のようにURLの最後に指定する。 jdbc:postgresql://localh...
2015年4月2日木曜日

[jdbc]カレントのスキーマ名を取得する

›
現在の接続のカレントスキーマ名を得る方法。 Connectionインタフェースにカレントスキーマ名を取得するメソッド( getSchema )があるのでそれを使えばよい。 ※getSchemaは、Java7から追加された機能。 サンプルコード final...

[Spring]MockMVCとJsonPathをつかたテストでjava.lang.NoClassDefFoundError: com/jayway/jsonpath/InvalidPathExceptionが出た場合の対処

›
エラー内容 java.lang.NoClassDefFoundError: com/jayway/jsonpath/InvalidPathException at org.springframework.test.web.servlet.result.JsonPathResu...
2015年3月18日水曜日

JPA2.1のConverterを使ってEntityの属性の型変換

›
JPA2.1では、Entityの属性にConverterが設定できて、DBへの保存時や取得時に型変換を行うことができる。 使用方法 Converterクラスの作成 Converterクラスは、 javax.persistence.AttributeConverter インタ...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示
Powered by Blogger.