備忘録的なblog
ラベル
jQuery
の投稿を表示しています。
すべての投稿を表示
ラベル
jQuery
の投稿を表示しています。
すべての投稿を表示
2014年10月5日日曜日
[jQuery]first-of-typeセレクタ
›
バージョン1.9から追加されたセレクタ。 親要素内で、セレクタで指定した要素が最初に出現する要素が選択される。 例 この例だと、div要素内で最初に出現するspanタグが選択される。 (hogeとあいうえおのspanタグ) <div> <span...
2012年12月21日金曜日
html5のrequired属性の背景色を変更
›
html5のクライアントバリデーションの必須属性(required属性)の背景色をjqueryを使用して変更する方法。 (function ($) { $('input:required').each(function() { var ...
2012年3月10日土曜日
[jQuery]拡張して関数を追加する方法
›
jQueryを拡張する方法。 拡張方法としては、jQueryのオブジェクトに関数を追加してあげるだけ。 jQueryオブジェクトが「$」となっているので、「$.関数名 = function(引数)」として定義してあげる。 (function ($) { $.s...
2012年3月8日木曜日
[jQuery]grep関数
›
jQueryのgrep関数を使って、配列の内容にフィルタかけてみたメモ。 grep関数の仕様 grep(array,callback,invert) array -> grepをかけたい配列オブジェクト callback -> フィルタ条件をもつ関数オブジ...
2012年3月4日日曜日
jQueryを使うときは$の競合に気をつける
›
jQueryを使うときは、jQueryの別名参照の「$」を使用するけど、これの競合に注意しないといけないらしい。 例えば、こんなコードの用に「$」が既に定義されていた場合、$('body')はjQueryの呼び出しではなく、文字列変数の「$」を参照しているだけ...
2012年2月25日土曜日
[jQuery]fadeOutとfadeIn
›
fadeOutは対象の要素を隠してくれて、fadeInは表示してくれる。 fadeOutとfadeInの引数 1.speed 速度を指定する。数値(ミリ秒)を指定した場合は、そのスピードで表示、非表示になります。 文字列を指定した場合は、以下のどうさになります。ざっ...
2012年2月19日日曜日
[jQuery]イベントに応じて要素の表示、非表示を切り替える(アコーディオン)
›
jQueryを使用して、要素の表示と非表示を切り替えるには、toggleやslideToggle関数を使うと簡単に実現出来ます。 toggle関数は、引数を指定しないで呼び出してあげるとその要素の表示(show)と非表示(hide)を繰り返してくれます。 slideTogg...
2012年1月29日日曜日
[jQuery]class属性の操作
›
jQueryを使用して、html要素のclass属性を操作する方法 class属性に、任意のクラスを追加 addClassメソッドを使用して、クラスを追加出来る。 以下の例では、input要素すべてに「className」というクラスを追加しています。 $(functi...
2012年1月21日土曜日
[jQuery]テーブルの行の背景色を交互に変更する方法
›
trのoddとevenでひろってきて、cssで背景色を変えることが出来る。 テーブルのレコードを表すtrタグと、奇数(odd)、偶数(even)番目を表すselectorを 組み合わせて使うことで割と簡単に実現出来る。 $(function() { ...
2012年1月14日土曜日
[JavaScript]checkboxのチェックをクリアする
›
特定のdiv要素のボタンがクリックされたら、そのdiv要素内のcheckboxのチェックを外す方法。 jQueryを使うとこんな感じで出来るみたい。
2012年1月8日日曜日
[JavaScript]文字列のtrim
›
jQueryのtrim関数を使用してtrimできる。 // jQueryのtrim関数を使用してtrimする。 $.trim("trimしたい文字列");
2011年12月31日土曜日
[Intellij]InttelijでjQueryを使ってみよう
›
IntelliJ IDEA Ultimate EditionではjQueryをサポートしているので、関数補完などを使いながら開発を行うことができます。 IDEでごりごり書いた方が、生産性あがるはずなので、IntellijでのjQueryライブラリの使い方を調べてみたと。 j...
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示