備忘録的なblog

2018年3月25日日曜日

SQL Serverの計算列

›
SQL Serverでは、テーブル作成時にカラム名の後に as で計算式を書くことで計算結果をそのカラムに自動的に設定できる。 この計算列は、計算結果が格納されるのでINSERTやUPDATEに含めることはできない。 テーブル定義 create table test ( ...
2018年3月21日水曜日

Tomcatでポストサイズの上限を設定する

›
HTTP Connectorに maxPostSize を設定するとポストサイズの上限を設定できるようなので動きを確認してみた。 確認用Servlet 確認用のServletではpostされた内容を標準出力にだしています。 override fun doPost(req: ...
2018年3月6日火曜日

Versions Maven Pluginを使ってparentのバージョンを変更する

›
org.codehaus.mojo:versions-maven-plugin:2.5:update-parent で参照可能な最新バージョンに変更できる。 parentVersion を使用して、バージョン番号の範囲を指定できる。 例えば、下のように1.0.0か1.1....
2018年1月31日水曜日

Versions Maven Pluginを使ってバージョン番号からSNAPSHOTを削除する

›
setゴール実行時に removeSnapshot にtrueを指定することで、SNAPSHOTが削除できる。 「1.0.0-SNAPSHOT」の場合は、「1.0.0」になる。 mvn org.codehaus.mojo:versions-maven-plugin:2.5:s...
2018年1月30日火曜日

Apache Maven Clean Pluginを使ってデフォルト以外のファイルを削除する

›
Apache Maven Clean Pluginでは、 project.build.directory などを自動的にクリーニングしてくれるけど、それ以外のファイルをクリーニングしたい場合がある。 その場合は、下のようにconfigurationにfilesetesを指定する...
2018年1月27日土曜日

はじめてのjackson-dataformat-xml

›
jackson-dataformat-xmlのメモ。 使うライブラリ compile 'com.fasterxml.jackson.dataformat:jackson-dataformat-xml:2.9.4' xmlに対応したクラスの定義 @Jackso...
2018年1月4日木曜日

[SQL Server]sequenceのSTART WITHは必ず指定する

›
SQL Serverでシーケンスオブジェクトを作成した場合、START WITHは指定した型の最小値となるので、START WITHは必ず指定しよう。 指定しなかった場合は、デフォルトの型がbigintなので、START WITHは-9223372036854775808となる...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示
Powered by Blogger.