備忘録的なblog
2014年2月15日土曜日
html5の必須入力欄のスタイル定義
›
cssを使用してhtml5で追加された必須入力欄(required属性が設定されいる項目)のスタイルを定義する方法 例 required擬似クラスに対してスタイル定義をすることで、required属性が設定された入力欄のスタイルを変更出来る。 input:requi...
[html5]日付・時間系の入力欄
›
日付 input type="date"で日付入力欄になる 例 <input type="date" > 出力例 時間 input type="time"で時間入力欄になる 例 <input...
2014年2月9日日曜日
[CoffeeScript]オブジェクトのプロパティを一覧表示
›
オブジェクトのプロパティの値をCoffeeScriptで一覧表示する方法。 CoffeeScriptでは、「for of」を使ってプロパティ数分ループを行って処理をする。 JavaScriptの場合は、「for in」なので微妙に違いがあって間違えやすい気がする。 コー...
2014年1月26日日曜日
AngularJSでHello World
›
http://docs.angularjs.org/cookbook/helloworld を見つつAngularJSでHello Worldをやってみた。 Controllerのロジックは、CoffeScriptにしてみたぐらいで、後は上記のサイトの内容通り。 html ...
2013年12月21日土曜日
Rails4で「The provided regular expression is using multiline anchors (^ or $), 」エラー
›
Rails4を使って「RailsによるアジャイルWebアプリケーション開発」を写経していたら、 7章のバリデーションの実装のところで下のエラーが発生した。 The provided regular expression is using multiline anchors ...
2013年11月19日火曜日
[ruby]正規表現で文の先頭(末尾)と行頭(行末)
›
Rubyの正規表現の文の先頭(末尾)と行頭(行末) 文の先頭と末尾は、\Aと\zで表現する。 行の先頭と末尾は、^と$で表現する。 例 lines = "line1\nline2" # line1とline2を含め文字列全体でマッチする puts ...
2013年11月17日日曜日
[oracle12c]offsetを指定した上位n件の取得
›
Oracle12cの変更点のSELECT機能の強化に、下の記述がありました。 この機能を使うと、検索結果から指定した範囲のデータをねらって取得でき非常に便利だと思います。 ※昔はROWNUM擬似列と副問い合わせ使って頑張って同じようなことをした記憶があります。 上位N番ま...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示