備忘録的なblog

2013年6月23日日曜日

[CoffeeScript]コンストラクタ

›
CoffeeScriptでコンストラクタを定義するには、classに constructor 関数を定義するだけでよい。 例: class Test constructor : -> console.log 'コンストラクタが呼び出された'...
2013年6月22日土曜日

railsでlabelに表示する名前をmodelの属性名から変更する方法

›
railsでmodelを使ってlabelを出力するとmodelの属性名になる。 任意の値をlabelに出力したい場合には、以下のコードのようにlabelの2番めの引数に指定する。 
2013年6月7日金曜日

PL/SQLが依存しているオブジェクトを確認する方法

›
PL/SQLプログラムの依存しているオブジェクトを確認する方法。 依存オブジェクトの確認は、USER_DEPENDENCIES(ALL_DEPENDENCIESやDBA_DEPENDENCIES)ビューで行える。 主なカラム NAME オブジェクトの名前 ...
2013年6月2日日曜日

[CoffeeScript]クラスの継承

›
クラスの継承はJavaと同じように extends を使用して行える。 例 # 親クラス class Parent constructor : (@param1, @param2) -> toString : -> "param1:#{...
2013年6月1日土曜日

[CoffeeScript]インスタンスメソッドとインスタンス変数

›
インスタンス変数 コンストラクタやメソッド内で「@」で始まる変数を作るとインスタンス変数となる インスタンスメソッド コンストラクタ内で「@」から始まるメソッドを定義するとインスタンス(インスタンス毎に異なる)メソッドとなる。 クラス直下にメソッドを定義すると全てのイン...
2013年5月26日日曜日

[CoffeeScript]クラスメソッドとクラス変数

›
CoffeeScriptでは、クラス内の変数に「@」をつけて宣言するとクラスメソッドになる。 例 class Hoge #クラスメソッド @classMethod = (param) -> "param is #{param}." ...
2013年5月18日土曜日

railsのルーティング設定をリスト表示する

›
rakeコマンドの引数に「routes」を指定して実行することでルーティング設定をリスト表示することができる。 例 %rails_project%/bin/rake routes 実行結果例 Prefix Verb URI Pattern C...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示
Powered by Blogger.