備忘録的なblog
2013年5月26日日曜日
[CoffeeScript]クラスメソッドとクラス変数
›
CoffeeScriptでは、クラス内の変数に「@」をつけて宣言するとクラスメソッドになる。 例 class Hoge #クラスメソッド @classMethod = (param) -> "param is #{param}." ...
2013年5月18日土曜日
railsのルーティング設定をリスト表示する
›
rakeコマンドの引数に「routes」を指定して実行することでルーティング設定をリスト表示することができる。 例 %rails_project%/bin/rake routes 実行結果例 Prefix Verb URI Pattern C...
2013年5月12日日曜日
[Oracle]DATE型の計算
›
日付の加算/減算 NUMBER値を加算(減算)しての日付計算。 -- 現在日時の1日後 select sysdate + 1 from dual; -- 2013/05/11の1日前 select to_date('2013-05-11') - 1 from ...
2013年5月6日月曜日
CSSでテーブルの行の背景色を交互に変更する方法
›
CSSの定義のみで、テーブルの行の背景色を交互に変更する方法 IE8ではこの方法を使えないので、IE8をサポートする場合にはjQueryなどを使って回避する必要があります。 [jQuery]テーブルの行の背景色を交互に変更する方法 CSSのみでの背景色の変更は、nth-...
2013年4月21日日曜日
[CoffeeScript]戻り値のないメソッドを作る方法
›
CoffeeScriptでメソッドを作ると、必ず最後の文の結果が戻り値として返されてしまいます。 例えば、下のメソッドの場合「2 * 5」がメソッドの最後の文なので、このメソッドは必ず「10」を結果として戻します。 method = -> 2 * 5 このように...
2013年4月11日木曜日
[Oracle]V$SESSIONに接続元を識別する情報を格納する方法
›
JDBCでOracleデータベースに接続した場合に、セッション情報を確認するビュー(V$SESSION)のPROGRAM列に任意の値を設定する方法。 OracleDataSourceの接続プロパティに対して、キー:v$session.program、値:接続元を示す値を設定す...
2013年4月7日日曜日
[CoffeeScript]ヒアドキュメント
›
coffeescriptでのヒアドキュメントのまとめ。 コメント ブロックコメントなだけなので、ヒアドキュメントではないかもしれませんが。 1 ### 2 console.logにメッセージを出力する。 3 ### JavaScriptに変換されると 1 /* 2 ...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示