備忘録的なblog
2011年6月26日日曜日
ローンパターンを使用したリソース開放
›
リソースのオープンとクローズを共通化して、リソースをパラメータで受け取った関数にリソースを受け渡す実装方法。 関数にリソースを貸し出すことからローンパターンと言われるらしい。 def main(args: Array[String]) { // 第二引数に、Pr...
ucpを使用したDB接続のプール
›
JDK5以降(ojdbc5.jarやojdbc6.jar)を使用してOracleとの接続をキャッシュしたい場合、 jdbcドライバのjar意外にucp.jarなるものが必要となる。 ucpとは、ユニバーサルコネクションプールの略で、汎用的なプール機構を提供してくれる。 汎...
2011年6月12日日曜日
intellijの行ブレークポイントのあれこれ
›
Intellijのブレークポイントをいじり倒してみたので、メモとして残しておく。 英語力が全く無いので理解が間違ってる部分があるかもだけど・・・。 ブレークポイントを置く方法 実行ステップに対するブレークポイントは、Eclipseと同じように行番号の隣の空白列をクリックす...
2011年5月14日土曜日
scalaのプレースホルダ構文
›
scalaには、プレースホルダ構文なるものがあって、関数をかなり簡潔にかけるようになっている。 関数脳じゃないから理解するのにかなり苦労した。 Listのforeachで使ってみると val list = List(1, 2, 3, 4, 5) // プレ...
2011年5月6日金曜日
JDBC経由でシーケンスを使用して採番した値の取得
›
insert文などでシーケンスを使用して採番を行った値を取得する場合、 JDBCの自動採番キー機能と、Oracleの拡張SQL文を使用する2パターンの方法がある。 Oracle拡張機能を使用した場合、1レコード更新なら良いが複数レコード更新になると、 クライアント側コードも...
2011年5月4日水曜日
scalaのコンストラクタ
›
scalaでコンストラクタの定義方法 コード // 基本コンストラクタ // 基本コンストラクタは、クラス宣言で定義する(クラスのパラメータとして定義する) class Hoge(s: String, n: Int) { // 補助コンストラクタ(基本コンストラクタをオ...
2011年5月2日月曜日
rubyで例外処理
›
rubyでの例外処理方法 javaで言うところのtry-catchに似たbegin-rescueブロックを使用した例外処理ができる。 例外処理の基本 下記コードだと、beginブロック内で発生した例外(StandardError)をrescueブロックで補足して処理をして...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示