備忘録的なblog
2011年2月22日火曜日
EnumerableモジュールとEnumeratorモジュール
›
rubyを使うとかなり頻繁に利用するのがEnumerableオブジェクト(イテレータ)である。 意識して使ってないけど、配列のeachメソッドやループのtimesなどがこれに該当する。 Enumerableオブジェクト 組み込みオブジェクトのArrayやHashがinclu...
2011年2月20日日曜日
JDK7のAutoCloseable
›
JDK7からAutoCloseableインタフェースなるものが追加されてます。 このインタフェースを実装しているクラスの場合、JDK6以前のようにリソース解放処理をfainally句で行う必要がなくなります。 また、ThrowableにaddSuppressedメソッドが追...
2011年2月19日土曜日
JDK7の複数例外の捕捉
›
JDK7の新機能の1つである、複数例外の捕捉をためしてみた。 public class Test { public static void main(String[] args) { try { m1(); ...
Console2をインストールしてみた
›
こちらのサイトでConsole2なるものを知ったので、インストールしてみた。 http://d.hatena.ne.jp/jyukutyo/20110126/1296136550 個人的には、かなり気に入ったので自宅と会社の両方にインストールして使ってみてます。 通常だと...
2011年2月14日月曜日
【MySql】DatabaseMetaDataからテーブルの情報取得
›
DatabaseMetaDataからデータベースの情報を抜き出す方法 カラム名の取得 テーブルに対応するカラムのリストを定義順に取得するコード。 Oracleだと、スキーマ名やテーブル名は大文字じゃないとNGだけど、MySqlだと小文字じゃないとダメらしい。 ずっと大文...
2011年2月12日土曜日
scala
›
プログラミングScalaが翻訳されて発売されてたのか。 scala勉強してみたいし、買ってみよう。
2011年2月7日月曜日
【Oracle】PreparedStatementの入力パラメータに変数名を指定する
›
JDBCのAPIを使用した場合、PreparedStatementの入力パラメータは「?」で指定する必要があり、非常に分かりづらい。カラム数の多いinsert文とか見ると何番目が、どのカラムかを即理解するなんてまず不可能だと思うし。 この問題を解決する機能を、Oracleの拡張...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示