備忘録的なblog

2011年1月25日火曜日

【intellij】live templates

›
Intellijには、live templatesなるものがあって、コーディング作業をサポートしてくれるテンプレートが用意されている。 デフォルトでは、こんな感じのものが用意されている。 この機能を使って、Javaのコマンドライン引数を標...
2011年1月23日日曜日

【ruby】エンコード指定でファイル入出力

›
ファイルを入出力する際には、アプリの内部エンコーディングとは異なるエンコーディングのファイルを開きたい場合がある。 そんな時には、Fileを開く際に外部エンコーディングを指定してあげれば良い。 実行時に文字列のエンコーディングを変更する方法→ http://se-bikou...
2011年1月10日月曜日

【ruby】オブジェクトのクラスをテスト

›
Rubyでインスタンスがどのクラスか?(どのクラスのサブクラス)かをチェクする方法。 変数が、どのクラスかをチェックする方法 instance_of?メソッドを使うことによってチェックできる。 array = Array.new # array変数の実体クラスのArra...
2010年12月28日火曜日

【Oracle】DataSourceを使用してデータベース接続をキャッシュ

›
OracleDataSourceにはプール機能(接続のキャッシュ機能)がある。Webコンテナで提供されるDataSourceのプール機能と同じもの。 この機能を使うと、Connectionの取得要求のたびにデータベースとの物理接続を確立する必要がないのでパフォーマンスが向上す...
2010年12月26日日曜日

【MySql】DataSouceを使用してデータベース接続

›
MySqlのJDBCドライバ(Connector/J)を使用してデータベース接続を行う方法。 DataSourceのインスタンスを生成して接続先情報を設定 // MysqlDataSourceのインスタンスを生成 MysqlDataSource dataSource = ne...
2010年12月24日金曜日

【ruby】シンボル

›
シンボルの宣言 :s = 's' s = :s # これは、シンボル同士の比較だから一致する。 # クォートで囲ってもシンボルは同一となる。 puts s == :"s" # => true puts s == :s # =...
2010年12月15日水曜日

【Oracle】DataSourceを使用してデータベース接続

›
DataSourceを使用してOracleに接続する方法。 単純にDBに接続したいのであれば、この実装で十分可能。ただし、この実装だとgetConnection()を呼び出すたびにデータベースとの物理接続が行われて性能面に与える影響が大きくなる。 実業務では、こんなコード書く...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示
Powered by Blogger.