備忘録的なblog
2010年9月28日火曜日
【vimプラグイン】ファイルオープン履歴を管理
›
vimで開いたファイルの履歴を管理してくれます。 ダウンロードサイト http://www.vim.org/scripts/script.php?script_id=521 履歴の表示方法 MRUコマンド(:MRU)で履歴を表示することができます。 履歴からファイル...
vimを最大化で起動
›
vimってデフォルトの起動サイズが微妙なサイズなのがちょっと・・・。 コーディングとかする場合ってやっぱり最大化できどうしてほしいんだよね。 てことで、vimを最大化で起動する方法(Windowsのgvimのみ有効) WindowsユーザのHOMEディレクトリの「_gv...
2010年9月24日金曜日
IME切り替えキーの変更
›
IME切り替えキーが「半角/全角」キーで遠いので変更してみた。 言語バーの設定画面を開く プロパティボタンをクリックしてIMEのプロパティ画面を開く 設定ボタンをクリックしてIME詳細プロパティ画面を開く IME切り替えを割り当てたいキーの「入力/変換済み文字なし...
2010年2月25日木曜日
Vimの画面分割
›
Vimの画面分割を使うはめっちゃ便利です。画面分割しても、基本キーボードのみで画面間を移動できるし。 特に大きいサイズのディスプレイ使ってると画面を分割しまくって関連するファイルや、同一ファイルのほかの部分を参照しながら開発できるので、かなり生産性アップの予感です。 単なるた...
2010年2月20日土曜日
パック数値とは?
›
最近パック数値なるものを扱う機会があったので、忘れないようにメモ。 パック数値とは? 1バイトの数字を4ビットで表現する数値のこと。ゾーン数値と比べて単純計算ではあるが、使用容量が半分ですむ。 パック数値には、符号なしパックと符号ありパックが存在す...
2010年2月7日日曜日
ruby1.9で文字コード変換
›
Unicodeに対応したruby1.9で文字コードを変換してみる。 encodeメソッドを使うことによって文字コードを変換できるらしい。 encode(to_encoding, from_encoding)ってな感じで使う。 サンプルコード #coding:utf-8 #...
【Oracle】JDBC経由でBLOBデータ取得
›
JDBC経由でBLOBデータを更新する場合は、 JCBC経由でBLOBデータ挿入 を参照。 JDBC経由でBLOBデータを参照するにはいくつかの方法があると思うので、パターンごとに実装方法をまとめてみた。 取得されるサイズが少量の場合 データベース上のBLOBのサイズが小...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示