1. activitiをダウンロード
http://activiti.org/download.html からActivitiをダウンロードする。
ダウンロードされたファイルは任意のディレクトリに解凍しておく。
2. Tomcatをダウンロード
http://tomcat.apache.org/download-80.cgiからTomcatをダウンロードする。
ダウンロードされたファイルは任意のディレクトリに解凍しておく。
3.Activiti-ExplorerをTomcatにデプロイする。
ダウンロードしたAcitivitiを解凍したディレクトリ内の「wars/activiti-explorer.war」を、
Tomcatを解凍したディレクトリの「webapps」にコピーする。
4.Tomcatを起動する。
Tomcatを解凍したディレクトリの「bin/startup.sh」を実行し、Tomcatを起動する。
5.画面を開く
http://localhost:8080/activiti-explorer/ にアクセスする。
以下の様な画面が開けば、デプロイは成功しています。
6.ログインの実行
アカウントは「http://www.activiti.org/userguide/#deploymentWithExplorer」の「Activiti setup」の章に記述されています。
まずは、デプロイして実行出来るところまで。
UI気にしなければこのまま、使えるのかな?もうちょっと調べてみないと。
2014年7月11日金曜日
2014年4月29日火曜日
[AngularJS]ng-initを使用して初期値の設定
ng-initディレクティブを使用して、初期値の設定が出来る。
コード
<!DOCTYPE html> <html> <head lang="en"> <meta charset="UTF-8"> <title>ng-init</title> <script src="//ajax.googleapis.com/ajax/libs/angularjs/1.2.15/angular.min.js"></script> </head> <body ng-app> <div ng-init="hello = 'Hello'" > {{hello}} World!!<br/> <label>入力欄 <input type="text" ng-model="hello"> </label> </div> </body> </html>
実行結果
ラベル:
AngularJS
2014年4月2日水曜日
[html5]canvas上に画像を配置
context#drawImageを使用してcanvas上に画像を配置することができる。
以下のように3種類のdrawImageを用途によって使い分ける。
以下のように3種類のdrawImageを用途によって使い分ける。
<!DOCTYPE html> <html> <head> <meta charset="UTF-8"> <title>canvasに画像を配置</title> <style> #mycanvas { outline: blue 1px solid; } </style> </head> <body> <!-- canvas上に配置する予定の画像を非表示で用意する --> <div style="display: none"> <img src="hoge.png" alt="example" id="myimage" width="592" height="59"/> </div> <canvas id="mycanvas" width="800" height="350"> </canvas> <script> !function () { var canvas = document.getElementById('mycanvas'), ctx; if (!canvas.getContext) { return; } ctx = canvas.getContext('2d'); window.addEventListener('load', function() { var image = document.getElementById('myimage'); // 左上のポジション指定 ctx.drawImage(image, 10, 10); // ポジションと幅、高さ指定 ctx.drawImage(image, 10, 90, // 左上のポジション 102, 49); // 幅と高さ // 元画像の描画範囲(切り取り範囲)と幅と高さを指定 ctx.drawImage(image, 60, 30, // 切り取り開始位置(左上の開始位置) 25, 40, // 切り取る幅と高さ 10, 180, // 画像を配置する左上のポジション 25, 40); // 画像の幅と高さ }); }(); </script> </body> </html>
ラベル:
html5
2014年3月21日金曜日
[html5]datalistタグ
datalistタグを使用すると、関連付けられたinputタグに入力候補をリスト表示することが出来る。
関連付けは、inputタグのlist属性とdatalistタグのid属性で行う。
関連付けは、inputタグのlist属性とdatalistタグのid属性で行う。
テキストフィールドで使用した例
<input type="text" name="n" list="J1"/> <datalist id="J1"> <option value="ベガルタ仙台"> <option value="鹿島アントラーズ"> <option value="柏レイソル"> <option value="浦和レッズ"> <option value="大宮アルディージャ"> <option value="FC東京"> <option value="横浜Fマリノス"> <option value="川崎フロンターレ"> <option value="アルビレックス新潟"> <option value="ヴァンフォーレ甲府"> <option value="清水エスパルス"> <option value="名古屋グランパス"> <option value="セレッソ大阪"> <option value="ガンバ大阪"> <option value="ヴィッセル神戸"> <option value="徳島ヴォルティス"> <option value="サンフレッチェ広島"> <option value="サガン鳥栖"> </datalist>
Chromeでの表示例
色選択で使用した例
<input type="color" name="color" list="c"> <datalist id="c"> <option value="#000000"> <option value="#ff0000"> <option value="#00ff00"> <option value="#0000ff"> <option value="#ffffff"> </datalist>
Chromeでの表示例
ラベル:
html5
2014年2月15日土曜日
html5の必須入力欄のスタイル定義
cssを使用してhtml5で追加された必須入力欄(required属性が設定されいる項目)のスタイルを定義する方法
例
required擬似クラスに対してスタイル定義をすることで、required属性が設定された入力欄のスタイルを変更出来る。input:required { background-color: lightcoral; }
[html5]日付・時間系の入力欄
日付
input type="date"で日付入力欄になる例
<input type="date" >
出力例
時間
input type="time"で時間入力欄になる例
<input type="time" >
出力例
年月
input type="month"で時間入力欄になる例
<input type="month" >
出力例
ラベル:
html5
2014年2月9日日曜日
[CoffeeScript]オブジェクトのプロパティを一覧表示
オブジェクトのプロパティの値をCoffeeScriptで一覧表示する方法。
CoffeeScriptでは、「for of」を使ってプロパティ数分ループを行って処理をする。
JavaScriptの場合は、「for in」なので微妙に違いがあって間違えやすい気がする。
CoffeeScriptでは、「for of」を使ってプロパティ数分ループを行って処理をする。
JavaScriptの場合は、「for in」なので微妙に違いがあって間違えやすい気がする。
コード例
for key, value of 変数名で、オブジェクトの全プロパティに対して処理が出来る。hoge = k1: 'v1' k2: 'v2' for key, value of hoge console.log key, ' = ', value class Hoge prop1: 'prop1' prop2: 'prop2' for key, value of new Hoge() console.log key, ' = ', value
実行結果
オブジェクト、インスタンスともにプロパティ名とプロパティの値が出力される。k1 = v1 k2 = v2 prop1 = prop1 prop2 = prop2
ラベル:
coffeescript
登録:
投稿 (Atom)