2010年11月20日土曜日

【Intellij】Javaの実行

Intellijのインストールが終わったので、Javaを書いて実行してみよう。

クラスを作成するには、Project Viewでソースコードディレクトリを右クリックして、「New→Java Class」を選択する。






「Create New Class」ダイアログが表示されるので、クラス名を入力してOK。
下の画像のように、InterfaceやEnumなんかはここで選択する。Abstractはないのに、Singletonはあるのが不思議。












main関数をもつクラスを実行するには、メニューから「Run→Run」でできる。
便利な実行方法は、「F9」を押すと下の画像のようなDebug実行用のメニューが表示される。
このメニューから実行や実行時の設定(オプションの指定など)ができる。
Shiftキーを押すと、メニューがDebugからRunに変わるので通常実行する場合は、Shift+Enterでいける。


2010年11月18日木曜日

Intellij IDEAをインストール

Javaの統合開発環境の中でIntellijなるものが使いやすいらしいのでインストールしてみた。
ダウンロードは、以下のリンクからできる。最新版は、idea9で次期バージョン(idea10)は、Public Preview版がある。

http://www.jetbrains.com/idea/

インストールしたらまずは、プロジェクトを作成する。
起動すると、こんな画面が開くのでCreate New Project(Projectは、EclipseだとWorkspaceかな?)を選択















Create project from scratchを選択して次へ。(既存ソースがある場合などは、他のを選択すれば良い。)

















project file locationにプロジェクトを作りたいディレクトリを設定
Module(Eclipseのプロジェクト)をつくるので、Create moduleにもチェックを入れておく。

















ソースディレクトリを作る場合は、Create source Directoryにチェックを入れて任意のディレクトリ名を入力する。

















Javaを書くだけなので、何もせんたくせずにFinish!

















無事プロジェクトができた!!

2010年11月17日水曜日

JavaでBase64

JavaでBase64変換を作ってみた。とりあえず、エンコードのみ。
多分これで大丈夫だと思う。
もともと貼りつけていたコードがバグってたやつだったので差し替え。。

public class Base64 {

    /** エンコード用の変換表 */
    private static final char[] ENCODE = {
            'A', 'B', 'C', 'D', 'E', 'F', 'G', 'H', 'I', 'J', 'K', 'L', 'M',
            'N', 'O', 'P', 'Q', 'R', 'S', 'T', 'U', 'V', 'W', 'X', 'Y', 'Z',
            'a', 'b', 'c', 'd', 'e', 'f', 'g', 'h', 'i', 'j', 'k', 'l', 'm',
            'n', 'o', 'p', 'q', 'r', 's', 't', 'u', 'v', 'w', 'x', 'y', 'z',
            '0', '1', '2', '3', '4', '5', '6', '7', '8', '9', '+', '/'
    };

    public static String encode(String str) {
        // デフォルトエンコーディングでエンコード
        return encode(str.getBytes());
    }

    public static String encode(byte[] src) {
        char[] result = new char[src.length * 8];
        int pos = 0;
        for (int i = 0; i < src.length; i += 3) {
            byte byte1 = src[i];
            byte byte2 = (i + 1) < src.length ? src[i + 1] : 0x00;
            byte byte3 = (i + 2) < src.length ? src[i + 2] : 0x00;
            result[pos++] = ENCODE[((byte1 >> 2) & 0x3F)];
            result[pos++] = ENCODE[(byte1 & 0x03) << 4
                    | (byte2 >>> 4) & 0xF];
            if (i + 2 < src.length) {
                result[pos++] = ENCODE[(byte2 & 0x0F) << 2
                        | (byte3 >>> 6) & 0x03];
                result[pos++] = ENCODE[byte3 & 0x3F];
            } else if (i + 1 < src.length) {
                result[pos++] = ENCODE[(byte2 & 0x0F) << 2
                        | (byte3 >>> 6) & 0x03];
                result[pos++] = '=';
            } else {
                result[pos++] = '=';
                result[pos++] = '=';
            }
        }
        return new String(result, 0, pos);
    }
}

2010年11月3日水曜日

sqlplusのeditファイルの出力場所変更

sqlplusでeditするときに作られる「afiedt.buf」の出力先の変更方法。

sqlplusのsetコマンドで変更
set editfile /tmp/afiedt.sql

sqlplusで変更した場合、sqlplus起動するたびに設定しないといけないのでかなり面倒。常に有効にするには、glogin.sqlにコマンドを設定しておくとよい。

vi $ORACLE_HOME/sqlplus/admin/glogin.sql

末尾以下を追加
set editfile /tmp/afiedt.sql